

マッサージ・リラクゼーションの種類
整体 整体のサロン一覧 「整体」とは、中国整体や日本古来のさまざまな施術方法の総称で、多様な流派や技術が存在しますが、いずれも骨格の歪みを矯正し筋肉をほぐすことで、体全体のバランスを整え、不調を改善していきます。西洋医学的アプローチから神経系の調整を行うカイロプラクティックに対して、整体は全身を調整することで不調の改善・予防を目指す、東洋医学的な面が強いといえます。そのため、カウンセリングに力を入れているサロンも多く見られます。


ボディケア(もみほぐし他)
指圧やマッサージなどの手技で筋肉をもみほぐし、血行を促進させ、たまったこりや疲れを一気に解消します。店舗数が多いため場所や時間、価格などの選択肢が幅広く、気軽に受けることができるリラクゼーションとしてあらゆる世代から人気があります。もみほぐしには明確な定義がないので、サロンや施術者によって施術方法や雰囲気はさまざまです。自分に合ったサロンを見つけることが重要となってきます。


カイロプラクティック
カイロプラクティック カイロプラクティックのサロン一覧 ギリシャ語のChiro(手)とPrakticos(技術)が組み合わさったカイロプラクティックは、 手技によって筋骨格系、とくに背骨の歪みの調整を行い、神経機能を正常化させる治療法。 人間がもともと持っている自然治癒力を取り戻し、健康な状態の回復、 異常の予防へと導きます。カイロプラクティックは発祥地のアメリカをはじめ 世界各国において医師同様の国家資格として扱われており、その効果が注目されています。


マッサージについて
スポーツマッサージ、フェイスマッサージ、アロママッサージ等、 各種マッサージはいろいろな分野に広がっている施術です。 スポーツマッサージは筋肉の疲労回復やケガ予防、 パフォーマンス向上を目的にしたマッサージを指すことが多いようです。 フェイスマッサージは顔に限定した美容目的のマッサージです。 その他に例えば美容院なら頭皮マッサージ、ネイルサロンなら 手首から先のハンドマッサージなど、本来のサービスに付随して 行われる施術があり、その手技・手法も様々です。 特に限定的した目的ではなく単に「マッサージ」と言う場合、 またマッサージ師・マッサージ業を名乗れるのは、 あんまマッサージ指圧師の国家資格がある施術者に限られています。 中国で発祥したあん摩に対して、マッサージはヨーロッパが 発祥の地で、語源はギリシャ語のマッシーから変化したフランス語の massage(マサージュ)です。 日本に入ってきたのは明治時代、日本の軍医がフランスの 医療現場から取り入れたとされています。