

マッサージ・リラクゼーションの種類
指圧 手や指を使って全身にあるツボを刺激することで、 人間の体に備わっている自然治癒力を高め、 不調を改善していく指圧。 この手技は日本で明治から大正時代にかけて 成立したもので、現代の指圧療法の原型は、 大正9年頃に浪越徳治郎によって確立された といわれています。 「指圧の心は母心。押せば命の泉湧く」とは、 指圧について語った浪越氏の言葉。 指圧から派生したジャンルとして禅指圧、 タオ指圧、ツボ指圧などがあり、現在指圧は 英語名でもそのままSHIATSUと訳され、 日本独特の手技療法として世界中に普及しつつあります。 現在、指圧にはさまざまな流派がありますが、 元々は伝統的な東洋医学の手技である抑按調摩に、 柔道の活法等の要素を加えて独自の発展を 遂げたものとされています。 その名の通り「手や指で圧す」という手技のみで 構成されるシンプルな治療法ですが、 施術を受ける側の体質や体力等に合わせ、 強さや回数、角度、回数を調節することで、 さまざまな症状に対応させることが可能です。